人生もお金も海外分散する話

日常生活、海外生活、資産運用など思いつくまま語るブログ

商品の選択肢が多いのはいいことか?

以前、外国人旅行客を必ず連れて行くスポットとして、デパ地下をあげました。

外国人が喜ぶ東京のおすすめスポット - 人生もお金も海外分散する話

デパ地下は、”バラエティ”豊かな日本を象徴している場所だと思います。日本人ってほんと、いろんな国の料理を食べますよね。学生の頃、友人がホームステイしていた、あるメキシコ系米国人家族の晩ご飯は、来る日も来る日も、タコスでした(苦笑)。子供が学校に持っていくランチパックは毎日サンドイッチなんてごく当たり前。どころか、サンドイッチを晩ご飯として用意した奥様に、旦那様が、"Thank you for cooking!"って言ってるのを聞いて、サンドイッチを料理として認めてくれる旦那さんってすごい、と思い、アメリカ人と結婚したら楽出来そうと思いまし、、、

 

・・・ケホケホ、えーと、話が横にそれましたが、食事に限らず、日用品でも家電でも車でもケータイでも、日本は商品の選択肢が多い国だなぁと思うんですね。日本人が飽きやすい国民性なのか、あるいは、企業側がそういう文化を作り出したのかはわかりませんが、消費者からすれば、選択肢が多いと楽しいと思う一方、選ぶのが大変、という側面もあります。

 

例えば家電。各社がしのぎを削って技術合戦し、次から次へと新しい商品を投入しますが、あまりにも選択肢が多いと、どれにしたらいいかわからなくなり、疲れたことありませんか?店員さんの話を聞いてると、ああ、そんな機能もあってすごいなぁ、と惑わされるけど、実はどうでもいい機能だったりするんですよね。あれ、メーカーの人が趣味でやってるんじゃないかなぁ。日本は単一民族ゆえ、難しくしても消費者がついていけるけど(どこかのケータイ会社のプランは複雑すぎて店員すら理解してないけど)、多種多様な民族が暮らす国相手では、とても売れないだろうなぁ。値段も高いし。

 

選ぶのが大変な一方で、多品種ゆえ回転が早く、選べなくなることもあります。例えばコンビニに置いてあるドリンクやスィーツ。気に入ってた商品がいつの間にかなくなってた、という経験ありませんか?利幅が少ない分、数打ちゃ当たる方式でいっぱい投入するのかもしれませんが、そこには開発コストも宣伝コストも労力もかかってるわけで。そんなに、毎年たくさんの新商品を作り続ける必要ってあるんでしょうかね?

 

私が魅力的だなと思う企業、応援(あるいは投資)したいと思う企業は、愚直にシンプルに、長年消費者から愛されるものを作り続ける会社、あるいは画期的な商品を生み出す会社です。前者の代表はコカコーラ。後者の代表はアップル。日本のメーカーはアップルを目指すのは難しいとしても、コカコーラのように商品の選択肢をやたら増やさず地味に力強い会社を目指すほうがいいんじゃないかな。高齢化社会が進む中、年寄り相手に複雑な商品を売る必要はないんじゃないかな。と私は思います。

 

<余談>

iPhoneiPadが爆発的に売れたのは、画期的な商品だったことはもちろん、

・デザインがいい(=デザインにお金かけない企業はダメ)

・直感的に使える(=マニュアル見ないと使えないような商品はダメ)

の2つを満たしていたから。日本のメーカーにはなかなか見当たらない。ただ、アップルのような会社はないけど、コカコーラのような会社はありますね。もし、そんな会社の配当性向が高ければ、喜んで投資するんですけどね・・。

運用成績 2016/6/5

先月はサボっちゃいました、てへ。

5月はどうだったかな?(米国系の騰落率は購入通貨のUSDベース)

f:id:monibell:20160605220624p:plain

■国内ETF

死亡遊戯中w。ひふみの藤野さんに、あと20年はダメじゃないですか?とぶった切られたTOPIX ETF。ええ、買ったことを後悔してますわよ。しかしこの状態では売るのも悔しい。

■米国ETF

VYM強し!PFF意外と増えてた。4月にヴェリタスの取材受けたとき、VTは売却予定です、理由はこうこうで・・と答えたんですが、そこは記事になりませんでした。世界分散の意味がよくわからなくなってきまして。ええ。私きっと、長期投資向きじゃないんでしょうね。

投資信託

ひふみプラス、ありがとう。VT持ってるのにセゾン買った理由は、円でコツコツ投資したかったから。でももういらない。

■米国個別株

さようならゴミ株、いらっしゃい優良株。VZのストライキのニュースを見て、買付けました。なお当方はAT&Tが大嫌いです。よって、通信株は必然的にVZになりました。個別株は他にも買いたいのがあるのですが、今はまだ様子見です。医薬品、消費材、エネルギーで1種類ずつ、あと、ワイド・モートを確信している株も買いたい、でもなかなか勇気がいる・・。

 

<雑感>

投資を始めてまだ1年未満なので、まだまだ勉強中の身の上です。今は米国一人勝ち状態で、私は米ドル保有率が高いこともあり、米国一辺倒ですが、過信は禁物、何事も謙虚に。投資本もコツコツ読んでます。通算すると、ドル投資のほうは、キャピタルの含み益が +$1,327.05 税引後インカムゲインが+$601.78 と順調に増えてますが、円投資がボロボロです。こうやって、経験値を積んで、自分の好き嫌い、向き不向きを見つけていくのかなぁ、と。投資スタイルは人それぞれ、好きなようにやればいいと思ってます。

オフ会は楽しいね!

気がつくと、1ヶ月もブログの更新をサボっていました。読者の皆様、ごめんなさい。時間のある時に記事を貯めて、毎週アップするようにしたいなぁ。

 

先週は投資家仲間さんとのオフ会にいくつか参加してきました。オフ会は、自分が開催したり呼ばれたりなのですが、改めて、ブログやツィッターを始めて良かったなと思います。また、投資関連のイベントにちょこちょこ参加したことも、人脈を広げるきっかけになっています。投資を始めてまだ1年未満ですが、自分なりに感じたこと、考えたことを人に話せるのは嬉しい。本やブログを読むのも楽しいけれど、アウトプットも大切だし、いろんな投資スタイルを持つ人に会って話を聞くのも、視野が広がって面白いです。

 

この日曜日は、昼の部、夜の部と、二つのオフ会に参加してきました。昼の部は、猫ちゃんがいるお宅に伺い、お茶を頂きながら、それぞれの投資経験を話し合う会でした。猫を抱っこしたのは本当に久しぶりで、そのままお持ち帰りしたいと思うほど、至福の時間を過ごさせて頂きました。ああ、猫飼いたいよ。。。

 

夜の部は、始めてお会いする方もいて、最初はドキドキしましたが、お酒が入って途中からはどういうわけか恋バナで盛り上がりまして(笑)、恋愛観や結婚観の話なども出ました。(どうも最近、オフ会で初めて会う方が30代イケメン、というパターンが続いていて、毎回ビビっています、、、)

 

面白かったのは、昼も夜も、「衣食住」というキーワードで盛り上がったこと。衣はまぁ、それなりでよくて、食と住をどう考えるか。転職、不動産を持つ持たない、DUAL LIFEはどうか、セミリタイア後の投資のスタンスなど、様々な話題に発展しました。

 

そんなこんなで、あっと言う間に楽しい時間が過ぎていきました。前日のハイキングで筋肉痛バリバリでしたが、無事に参加出来てよかったです(笑)。

米国ETF/個別株について語る会 第2回

f:id:monibell:20160429082342j:plain

 第2回を開催しました。この会は、主に米国連続増配銘柄に投資している方にお会いしたい、投資体験について伺いたい、という当方の勝手な思いから始めました。ツィッターを通じて知り合った方にお声掛けをしています。

 

参加者のお一人は、投資に関する本を100冊以上読んでおられました。本を通じ、内容を咀嚼し、自分なりのスタイルを構築していく。何事もベースを学ぶのは大切ですが、割と気軽に始められるインデックスに対し、米国個別株の場合は、銘柄選定に置いて何を重視するのか、自分なりの基準を持つことが重要です。米国には25年以上連続増配している企業が108社もあります。闇雲に選ぶ訳にはいかない。

 

今回、特に印象に残った話を書きます。

 

『余裕資金で多少失っても大丈夫という気持ちで運用していたら、市場のカモにされる可能性がある。』

去年の夏を思い出しました。当時は、投資を早く実践したいという思いが先行し、高値掴みしてしまいました。高値掴みすれば、当然ながら待機時間が長くなります。どうせ市場はわからない、ではなく、ファンダメンタルズにも気を配る必要があります。

 

『待つこと大事。』

「秘訣は、することがないときには何もしないことだ」とバフェットさんも仰っていますが、株を買うタイミングは、自分の購買ルールに合致した時のみ、安値を拾っていく、というポリシーの方もおられます。バリュー投資の神髄ですね。もちろん、早く始めればその分、配当の恩恵にあずかるわけで、何もしないよりはいいという見方もあり、どう考えるかは人それぞれ。

 

新興国において米国ブランドは強いのではないか』

グローバル企業に投資することは世界分散に繋がると思います。米国の消費材や生活必需品のブランドはやはり魅力的。人口増加が見込まれる新興国で、それらブランドが伸びていく余地は十分ある、というのは同意です。ただ、お話しなかったのですが、米国企業はローカライズが下手なんですよね。決断までがスピーディで、まずやってみて、まずいところがあれば修正していけばいいと思っているような・・(どこかの会社のソフトウェアもそうですが)。

 

 今回は、米国個別株の話がほとんどでした。前回の参加者も、いつの間にかETFより個別株が多くなった、と仰っていましたが、年齢や家族構成、資金額によって投資の考え方も変わってきます。私自身も変わってきましたし、そういうものだと思います。

 

知的好奇心をくすぐられる夜となりました。投資本もたくさん紹介して頂き、参加者の方には感謝しています。また開催したいと思います。

It's not brain surgery (難しくないさ)

 http://cdn.someecards.com/someecards/usercards/1343780445830_1266574.png

http://www.someecards.com/usercards/viewcard/MjAxMi0zNTFkMzRmMDA0NmMwYTAw

久々の英語ネタです。

 

業務のアウトソース化を実現するため、打ち合わせをしていた時の話です。アウトソースによって、私は自分の部下達を解雇せざるを得ない状況にありました。とても辛い作業でしたが、参加者の一人が、"It's not brain sugery, we can do this." と発言。いや、そりゃ確かに脳外科手術やろうってわけじゃないけど、アメリカ人ってのはずいぶん大げさな表現するな(苦笑)、と、文字通り受け取っていたのです。

 

実はこれ、英語の慣用句だったんですね。同様に、"it's not rocket science"という言い方もあります。難しく大事に捉えず、冷静になって考えよう、ということで、消極的、悲観的なムードを打破する効果があります(私のように、慣用句であることを知らなかった人間に対してはむしろ逆効果でしたが。)

 

私は、何の落ち度もない優秀な部下達に解雇を告げ、実際のプロジェクト作業にはあまり関わることなくその職場を去ったのですが、打ち合わせの際、その言葉を発した人自身も、部下をリストラした経験がありました。きっと、私の心情も察してくれていたことと思います。

 

厳しいです、アメリカは。友人の会社で実際起きたことですが、ある日突然、同僚がクビを言い渡され、1時間以内に私物をまとめるように言われ、監視を受けながら荷物をまとめて出て行ったそうです。犯罪者か?いやいや、全く普通の人です。パフォーマンスの悪さが目立っていた、というだけの話。

 

あらら、なんだかちょっと暗い話になってしまいましたが・・・(苦笑)。

この慣用句は、例えば、何か新しいことを始めようとしている人に「大したことないよ、やってみたら」とやる気を促す時にも使えますし、会議などで話がややこしくなった時に「そんな複雑な話じゃない」と一石を投じたい時にも使えます。

以上、現地で覚えた、便利な表現のご紹介でした。

ジェネラリストとしての働き方

これまで蓄積したノウハウや磨いてきたスキルが全て吹っ飛ぶような、大胆な人事異動をする会社があります。経理の仕事をしていた人が、突然の辞令で法務部に異動。営業畑にいた人が、青天の霹靂で、内部監査室に異動。これもう、転職と一緒です。バタバタと両部署での引き継ぎを済ませ、1ヶ月後には新しい部署で働かなくてはいけません。

 

無茶苦茶だよ、それ。最初はそう思ってました。ですが徐々に考え方が変わってきました。なぜか。大胆な人事異動をしても、びくともしないんです、その会社は。彼等を間近に見ていて思ったのは、センスがいい人は何をやっても結果を出せる、ということです。

 

センスがいい人は、頭が良く理解が早い、そしてコツを掴むのが早い。もちろん、陰ではそれなりに勉強もしているでしょう。無防備で新しい部署に異動するようなことはしていないはずです。頭をフル回転し、勉強もし、必死に理解しようとする。最初は周りに迷惑をかけるかもしれない。でもいつの間にか、周りから頼られるような存在になっています。

 

ざざっと大局を掴んだ後は、人を巧く使って勢いで仕事をする人もいるし、自ら深掘りしてしないと先に進めないタイプもいる。仕事の進め方には個性が出ますが、どちらであっても、仕事はきちんと回っていきます。

 

私はかつて、深掘りするタイプの上司に仕え、その元上司を今でも尊敬しているのですが、ある日彼は私に言いました。

「この人がいないと仕事が絶対回らない、という極限状態に追いつめられたことはあるけど、それでも何とかなるんだよな、それが会社というところ」と。以来、仕事に対する考え方が180度変わりました。

 

自分たちで手に負えない案件ならば、弁護士なり、ITプロ集団なり、デザイナーなり、外部の専門家に依頼すればいい。語弊があるかもしれませんが、会社の業務全般を見渡したとき、「この人がいないと会社が回らない」という程の専門性の高い業務は実は、会社の中には多くないのかもしれません。もちろん、スペシャリスト集団であることを標榜する会社は別ですし、ジェネラリストはスペシャリストがいるからこそ存在出来る、という前提もあります。

 

外資系企業で働いていた頃は、ジェネラリストという立場は考えられませんでした。働くならスペシャリストがいい。ずっとそう思っていたのですが、専門領域を持って働いていても、その職種自体がなくなることがある。広く浅くでも、多様な経験がある人の方が、方向転換を迫られた時の対応力は強いのではないでしょうか。

 

今では、ジェネラリストというのも意外と、悪くない働き方だな、と思っています。

読み手を意識して文章を書くことの難しさ

昔の上司は、ある雑誌に連載記事を持っていました。通常の業務をこなしながら記事の連載を書き続けるのは並大抵のことではなかったはずです。それでも彼は、乱文のまま編集者に送るのは失礼にあたると考えていたので、部下である私が推敲係を引き受けることにしました。

 

こちらも素人ながら、引き受けたからには妙にやる気を出してしまい、てにおはを直すのはもちろん、引っかかりがなくスッと読めるような文章にならないか熟考し、時には大幅に修正することすらありました(よく怒られなかったなぁ。。優しい上司だったからなぁ)。

 

よし、ここまで頑張ったから、後はプロに任せよう、と、程よいところで提出。後日、編集者さんが手直しした記事を読んでみると、、、、、えーーー!、なにこの読みやすさ、プロの仕事はこんなに違うのか!と、ただただ感嘆するばかり。記事を手直ししていた方はその雑誌の副編集長だったので、上手くて当然なのですが、プロにかかれば、文章がこれほどまでに変わるのかということを、読む度に実感していたものです。

 

 文章を書く(=書き手が主体)ことと、伝える(=読み手が主体)ということはまるで別です。読まれる記事を書くためには、読み手の間、息継ぎ、思考速度まで意識しながら、句読点を打つ位置や段落を配慮するのだなと学んだものの、いざ自分が文章を書いてみると、これがまた難しい。本当に難しい。

 

ブログが日記になるのか、人に読まれる記事になるのか。今でも、試行錯誤は続いています。