人生もお金も海外分散する話

日常生活、海外生活、資産運用など思いつくまま語るブログ

平成28年分確定申告に苦しむの巻

今年もやってきました確定申告。投資を始めてからまだ二度目という、バリバリの初心者です。去年の様子はこちら↓ よく外国税額控除なんかやったよなぁ。

http://monibell.hatenablog.com/entry/2016/03/05/173539

 

今回は更に面倒になるであろうことは始める前からわかっていました。昨年1年間の活動により、意識しないといけなかった項目は以下の通り。

1)ふるさと納税

2)貸株による雑所得

3)上場株式の譲渡所得

4)上場株式の配当

5)外国税額控除の準備

 

1)今回から自治体の住所入力が不要になって楽チンでした。

2)貸株を止めて通常の配当とすべきところをタイミングを誤りました。雑所得を入力し確定申告書の収入金額と所得金額の2カ所に数字が表示されたことを確認。

3)3つの証券会社から送られてきた特定口座年間取引報告書の数字を入力します。3社のうち、M社はプラス(IPO/PO売却益)、S社とR社はマイナス(米国ETF/米国個別株/投資信託は売却損)。入力前に改めて、IPO/POにかかった手数料や税金などを確認してたら、それだけで嫌になってしまいました。。また、MRFも含むんですよね。いちいち振り返りながら入力。翌年以降の繰越額なども確認。どうやって計算してるんだ?なんて見てるもんだから、余計時間がかかる。

4)NISA口座と特定口座で配当があり、主に米ドルの配当です。確定申告するのは当たり前ですが特定口座のみなのに、手元の配当金合計の数字と違うので一瞬焦りました。MRFの配当も合算。先ほどの株式の売却損と損益通算します。従って、申告分離課税を選択。ちなみに前回は損益通算がなかったので試算して選んでいます。

5)きましたよキモいのが。今回は幸いにもテリーさんが懇切丁寧な記事を書いてくださったので参考にさせて頂きました。これ、全部印刷しましたわよ。

確定申告をして税の仕組みを学ぼう! (その7) 外国税額控除をやってみよう! : 個人凍死家テリーの投資生活チラシの裏

昨年、外国税額控除を実施した際、なぜ全額還付されないのか不思議だったのですが、この記事を読んでよくわかりました。そして忘れずに昨年からの繰越額も入力。やっていくうちに悩みも出てきたのですが、ここでは割愛します。

 

ということで、何とか終わりました。正しいのかどうなのかはさっぱりわかりません(苦笑)。ちょっと質問もあるので税務署に行って提出してきます。なお、今年からはマイナンバーの記載が必要になります(扶養家族がいれば家族分も)。

 

何事も経験だと思って前向きに取り組む方ですが、いやー、今回は辛かった・・。税金難しい・・。まだ現役だからいいですが、こんなの60過ぎてやってたらとてもとても・・。来年確定申告する時は、この記事を再度眺めることにしようっと。